みなさんこんにちは!禁断 @J_kindan です。
今回は、2018年1月17日からできるようになった新機能、劇団四季チケットの「ホームプリント機能」について説明します。
実際にチケットをプリントアウトする手順・利用場面・注意点をまとめました。
劇団四季ホームプリントチケットのメリットは、チケットを物理的に紙にして入場・あるいは保管したいという人には、大変便利な機能になります。
劇団四季のチケットは必ずしも紙にする必要はありません。通常、スマートフォンでのチケット表示(QRチケット)で入場ができます。
ですが、突然のスマートフォンのトラブル(故障や電池切れ、紛失や忘れなど)により、チケットが表示できない等でたちまち困らないようにするための保険としても、チケットをプリントアウトをしておくことで安心感を得ることができます。
また、スマートフォンの操作はどうも苦手だという人は紙にしておいた方が良いでしょうね。
もちろん、プリントアウトしたチケットで入場することができます。(実際に入場しました)
劇団四季のチケット印刷は、1枚ずつ印刷することもできますし、複数をまとめて印刷することもできます。
それでは、具体的にチケットを印刷する方法を説明していきますね!
劇団四季チケットのホームプリント機能(自宅でチケットを印刷)を利用するには、劇団四季idセンターへの登録が必要です。
ホームプリント機能を利用したい方は、劇団四季idセンターへ登録後、劇団四季idへログインしてください。
「劇団四季idセンター」に未登録の方はこちら >idセンター新規登録
劇団四季チケット ホームプリント機能の説明1:予約・購入済みのチケットを1枚ずつプリントアウトする方法と手順
任意のチケットをプリントアウトする場合の手順を説明します。
利用場面としては、例えば友達と一緒に見に行く場合、自分のチケットはスマホに表示させて入場するんだけど、友達の分はチケットを印刷して渡してあげたい時などに便利です。
1-1:劇団四季公式ホームページ右上の「idログイン」をクリックする
劇団四季ホームページ(https://www.shiki.jp/)
※劇団四季ホームページはPC/タブレット/スマホ全対応のレスポンシブデザインとなっており、今回はPC画面を例として説明しますが、スマホやタブレットでの操作方法はほぼ同じです。
1-2:劇団四季id or 登録メールアドレスと登録パスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックする
劇団四季idセンターにログインします。
「劇団四季idセンター」に未登録の方はこちら >idセンター新規登録
1-3:劇団四季idセンターメニュー内の「購入チケット一覧」ボタンをクリックする
「劇団四季idセンター」TOP画面の「購入チケット一覧」をクリックします。
1-4:購入チケット一覧から印刷したいチケット(公演)を選ぶ
「購入チケット一覧」の中から、「QRチケット」欄の「チケット公開中」表記が出ているチケット(公演名)をクリックします。
※「チケット公開前」のチケットは、公演日1ヶ月前より「チケット公開中」に変わり、プリントアウト可能となります。
※何も表記されていないチケットはプリントアウトできません。(QR非対応の京都劇場公演、全国ツアー公演など)
(今回は例として「ノートルダムの鐘横浜」のチケットをプリントアウトします)
1-5:ご予約内容詳細からプリントアウトしたい座席番号をクリックする
(↓↓ 画面下へスクロール ↓↓)
「ご予約内容詳細」から少し画面下へスクロールします。
すると、予約・購入済みの座席番号が表示されているので、座席番号(○席○階○列○番)ズバリか、その下のチケットURLをクリックします。(どちらを押してもかまいません)
1-6:「チケット印刷」ボタンをクリックする
画面上にチケットが表示されるので、右上の「チケット印刷」ボタンをクリックします。
1-7:印刷ダイアログから印刷操作する
すると、別窓が立ち上がり印刷ダイアログが表示されます。
予め設定済みのプリンターを選んで「印刷」ボタンをクリックするなどし、印刷します。
(機種により印刷ダイアログ画面に多少異なる場合があります)
(当方が所持しているプリンターはモノクロ(白黒)専用の為、印刷チケット画面もモノクロになっています)
1-8:チケット印刷完了!
チケットが印刷されました!
(当方のプリンターがモノクロ専用の為、モノクロチケットになっています。カラーだともっとチケットっぽい筈です)
ただ、このままだとモロA4の紙の状態でビラビラしますし、あまりチケットっぽくないので・・・
▼ ▼ ▼
三つ折りぐらいに畳むと、大きさや取り扱いのしやすさもあわせて、チケットっぽくなりました。
宝塚歌劇のホームプリントチケットは「ここで折り曲げる」という印がついていますが、劇団四季のは印はついていないので、あなたが取り扱いやすい大きさに畳んでおきましょう。
劇団四季チケット、ホームプリントの基本操作の手順は以上で終了です。お疲れ様でした!
チケットが複数枚あってさらに印刷する必要がある場合は1-5のステップに戻り、まだ印刷していないチケットを印刷してください。
会場入場時にはQRコードをリーダーにかざします
劇場への入場時には、チケット上部・下部の角に表示されているQRコードをリーダーにかざします。
今回はホームプリントしたチケットで入場します。 #ノートルダムの鐘 pic.twitter.com/PUMOqTp8FA
— 禁断先生 (@J_kindan) 2018年4月8日
劇団四季チケット ホームプリント機能の説明2:予約・購入済みの複数のチケットを一度で全て印刷する方法
チケットが複数枚あって、全てを一度に印刷したい場合の手順を説明します。
1枚ずつチケットを印刷するのがめんどくさい人は、この方法で一気に全てのチケットを印刷できます。
複数あるチケット全てを一度に印刷する方法:ご予約内容詳細から「全てのチケットを表示」をクリックする
(「ご予約内容詳細」表示までのステップは1-1~1-4までを参照してください)
「ご予約内容詳細」画面を下にスクロールさせて「全てのチケットを表示」をクリック or その下のチケットURLをクリックします。(どちらをクリックしてもかまいません)
▼ ▼ ▼
すると全てのチケットが表示されました。(この場合は2枚のチケット)
この後は1-6からの手順を参考に、チケットを印刷してください。
複数購入したチケットを一度に印刷できました!お疲れ様でした!
劇団四季チケット ホームプリント機能の説明3:予約・購入済みの複数のチケットを1枚にまとめてプリントアウトする方法
例えば家族がそろって入場する場合など、そもそも座席分毎のチケットは不要な場合もあるかと思います。
利用場面としては、チケットが1枚にまとまっていた方が都合が良い場合があると思います。(同行者がチケットをなくしてしまうリスク等)
そんな場合には「チケットを一枚にまとめる」機能が使えます。
文字通り、複数あるチケットを1枚にまとめる機能になります。
複数あるチケットを1枚にまとめる方法:ご予約内容詳細から「チケットを一枚にまとめる」ボタンをクリックする
(「ご予約内容詳細」表示までのステップは1-1~1-4までを参照してください)
「ご予約内容詳細」画面を下にスクロールさせて「チケットを一枚にまとめる」をクリックします。
すると「チケットはおまとめ済みです」という表示に変わり、ボタンの色も青からグレーに変わります。
▼ ▼ ▼
続いて、「全てのチケットを表示」をクリック or その下のチケットURLをクリックします。(どちらをクリックしてもかまいません)
▼ ▼ ▼

すると、複数チケットが1枚にまとまった状態のチケットが表示されました。
QRコードの横には複数チケットが1枚にまとまっていることを示す「○席分(今回の場合は2席分)」と表示されるので、チケットがまとまっていることはそこが目印となります。
この後は1-6からの手順を参考に、チケットを印刷すればOKです。お疲れ様でした!
※1枚にまとめられるのはチケット10枚までです。チケット11枚以上は1枚にまとめられません。
※まとめチケットで入場する際には全員が揃った状態で入場する必要があります。バラバラで入場する場合はチケットを1枚ずつ印刷してください。
※印刷をせず、チケットをまとめた状態のQRコードをスマホ表示させて入場することもできます。
まとめ:自宅でチケットを印刷してより便利にしよう!注意点は同じチケットを何枚も印刷しないこと
いかがでしたか?
今回は劇団四季チケットを自宅で印刷する方法と手順、利用場面(例)を解説しました。参考にしていただければ幸いです。
スマホでのチケット保存や表示が不安な人や、万一の為のチケット控えとしても役立ちますので、使ってみてくださいね。
注意点ですが、例えばこの印刷したチケットで同じものが複数あった場合、先にQR入場したチケットが有効になります。
後から同じチケットを持ってきて入場しようとすると、チケット重複(入場済み)でエラーになります。(入場・観劇できないので注意)
そんな人はまずいないとは思いますが、不必要に大量にチケットを印刷したり、コピーをするのはやめておきましょう。
印刷チケットは1枚あれば充分ですからね。
あと、当然ですがプリンターがなければチケットの印刷はできません。
勤務先やコンビニで印刷って手もあるかもしれませんが、履歴も残るでしょうしチケットを複製されるかもしれないので、自宅外での印刷はやめておいたほうが賢明でしょうね。
印刷といっても本チケットと同じものですから、チケットの管理や取り扱いにはくれぐれも慎重になさってくださいね。
それでは、今回はこのぐらいで失礼します。
-
-
劇団四季「四季の会」2018年よりリニューアル!ネット予約2倍に強化・紙チケ出品可能に・アルプウェブ版等メリットと注意点
「四季の会」リニューアルのお知らせ – https://t.co/sRw2DgXl0o — 劇団四季 (@shiki_jp) 2017年12月28日 みなさんこんにちは!禁断 …
-
-
劇団四季の新チケット予約システムの操作・予約・購入方法、高速表示などメリット・特徴と注意点について
みなさんこんにちは!禁断 @J_kindan です。 劇団四季の新しいインターネットチケット予約システムが2018年1月17日からスタートしました。 今回は、新しいチケット予約システムの操作方法(予約 …